アプリ開発の調査にかかる
時間を削減したい
内製化支援サービス
アプリを自分たちで
作成できるようになりたい
DX人材育成プログラム
プロに開発を依頼したい
アプリ開発導入支援サービス
SharePoint デザイン拡張サービス
X-SP Style
モダン化から運用管理までサポート
移行・モダン化コンサルティング
今日のビジネス環境では、デジタルツールの活用が企業成長の鍵となっています。
特に、Microsoft社が提供するPower Platformはビジネスプロセスの効率化と自動化を実現する強力なローコードツールです。 このプラットフォームは、Power AppsやPower Automateを含み、ビジネスのニーズに応じたカスタムアプリケーションの作成とプロセスの自動化を可能にします。
弊社でもMicrosoftのローコードツールである「Power Automate/Power Apps」のコンサルティングやアプリ開発を通じて、 多くの企業様の支援をさせていただいております。
また、少し前に市民開発者の方を支援する「DX教育プログラム」「内製化支援サービス」を立ち上げました。
このブログでは、Power Platform(Power Apps・Power Automate)の内製化を検討する際に必要な情報について、弊社がこれまで培ってきたナレッジ一覧を紹介します。
以下の方々に読んでいただきたい内容です。
これからPower Platform(Power Apps/Power Automate)を用いて内製化を検討している企業様
既に内製化施策を実施しているが、うまく推進できていないDX担当者
補足:内製化とは
まず初めに、内製化とはなにか?について簡単に説明します。
内製化とは、外部のベンダーやサービスを利用する代わりに、社内リソースを活用してシステムやプロセスを開発・運用することを指します。
このアプローチには多くの利点がありますが、実施する上で考慮すべき特有の課題も存在します。
内製化によって得られる主なメリットには、以下のようなものがあります。
カスタマイズと柔軟性:各部署のニーズに合わせてアプリケーションをカスタマイズできるため、より業務に即したアプリケーションやワークフローを構築できます。
コスト削減:外部の開発者やツールに頼ることなく、社内リソースを最大限に活用することで、長期的にコストを削減できます。
迅速な対応とイノベーション:内製化することで、業務の変化に迅速に対応できます。
一方で、内製化を進める上での課題も無視できません。
スキルとリソースの必要性:Power Platformを最大限に活用するためには、社内に技術的スキルを持つ人材が必要です。
継続的なメンテナンスと更新:内製化したシステムは、継続的なメンテナンスと更新が必要となり、これには時間とリソースが必要です。
セキュリティとコンプライアンスの課題:不測の事態を未然に防ぐため、セキュリティやコンプランスなどのガバナンスを考慮した環境を提供する必要があります。
これらのメリット・デメリットを理解することで、Power Platformを用いて効果的に内製化を推進し、ビジネスの可能性を最大限に引き出すことができます。
このブログでは、内製化を検討する際に必要な情報について、弊社がこれまで培ってきたナレッジ一覧を紹介します。
補足:市民開発者とは
市民開発者とは、従来のソフトウェア開発者ではないが、会社や組織内でデジタルツールやプラットフォームを使用して、アプリケーションやソリューションを開発する「一般の従業員」を指します。
市民開発者は、専門的なコーディングスキルや技術的な背景を持っていないことが多いですが、ビジネスのニーズ(=必要な業務の流れ)を理解し、それに応えるための簡易的なアプリケーションやプロセスの自動化を実現することができます。
内製化を推進する部署の方へ
はじめに、内製化を推進する部署の方へ読んでいただきたい資料を以下にまとめました。
Power Platormの内製化を行う際に検討すべき事項について、ホワイトペーパーを作成しています。
(資料請求をしていただくことで、資料をダウンロード可能です。)
Power Platformの内製化を成功に導くためには、以下3つのポイントを正しく理解し、実行することが重要となります。
戦略の策定
市民開発者の育成
ガバナンスの設計
本資料では、各ポイントについてその詳細を記載しています。
Power Platformで内製化を推進する際に事前にご一読いただけますと、そもそも社内で何を検討するべきか?について明確化することができます。
市民開発者にて内製化する際、間違えてPower AppsやPower Automateを削除してしまうことがあるかと思います。
一般ユーザーは削除したPower AppsやPower Automateは復元できませんが、Power Platform管理者であれば、復元が可能です。(条件あり)
本ブログでは、復元するための条件や復元手順について詳細に記載しております。
Power Platformの運用時に必要となるかと思いますので、ぜひご一読願います。
Power Automateは、対象のフローを作成したユーザーが、そのフローの作成者となります。
※ちなみに、フローを削除できるのはフローの作成者だけです。
内製化を推進する際に考慮すべき事項として重要なのは、フローの作成者が異動・退職したときどうすればよいのかという点です。
本ブログでは、フローの所有者を変更する方法についてご紹介しています。
上記内容を理解し、社内で異動・退職したときのルールを作成することを推奨いたします。
市民開発者の方へ
続いて、市民開発者の方へ読んでいただきたい情報を以下に示します。
前述しましたが、市民開発者は専門的なプログラミングスキルを持っていない人が対象です。
弊社も今まで内製化を支援する中で、Power Appsを全く知らない状態から1ヶ月でアプリを作り上げたという方がいる一方、Power Appsは誰でもアプリが作れると聞いたけど、実際やってみると思いの外難しかったという方もいらっしゃいました。
そこで本ブログでは、様々なお客様と接してきた弊社の経験から「Power Appsって本当に誰でも作れるのか?」について、その考えを記載しています。
市民開発者となったけど、必要なアプリケーションやフローをうまく作成する事ができないと感じている方に読んで頂きたい内容です。
本ブログでは、市民開発者が開発を行うにあたり大切にすべき設計思想について弊社の考えを記載しています。
市民開発者がPower Platformを用いてアプリケーションやフローを設計する際には、「標準機能で対応可能な箇所は、なるべく標準で作成する」という思想が、従来の開発手法と比べとても重要になってきます。
本内容は市民開発者だけ理解すれば良いのではありません。
企業のカルチャーとして、全社員(特に経営層の方)に理解していただきたい内容です。
(少し言い過ぎかもしれませんが、本ブログの内容を理解し、実際に体現していない企業は、DXから取り残されるのではないかと思っているくらい、重要な考え方です。)
皆さんはどのようにしてPower Apps・Power Automateを勉強していますでしょうか?
本ブログではPower Platform歴2年半である私、小刀稱がPower Platformに出会ったばかりの頃に、どのようにして知識を習得したかについて、 その詳細をお伝えしようかと思います。
市民開発者になりたいが、どの用に勉強すればよいかわからない方や、市民開発者の育成を推進していく方に読んでいただきたい内容となっています。
【こちらも合わせて読みたい】
小刀稱知哉
大分県出身(温泉大好き)、現在は東京都在住
1990年生まれ
30才でメーカーの技術営業からIT業界にジョブチェンジ!!!
趣味は読書
主にMicrosoftのローコード(SharePoint・Power Platform)に関するに関する営業活動や設計、開発などを担当しております!
(最近はCopilot Studioについても勉強中)
持ってる資格はPL-200/PL-300/PL-400/PL-600/MS-700/AZ-104/AZ-305/SC-200
こんにちは。アーティサン株式会社の小刀稱(ことね)です。